「過払い金のCMを見たけど、銀行カードローンでも請求はできるの?」
弁護士・司法書士事務所が流すCMを見た人によっては、銀行カードローンでも過払い金請求できるのか気になるでしょう。
結論から申し上げると、銀行カードローンでは過払い金の発生がありません。
今回はなぜ銀行カードローンでは過払い金の発生がないのか、その理由について詳しく解説していきます。
過払い金請求がどのような手続きなのか知りたいという方もご参考ください。
過払い金請求とは|払いすぎた利息を取り戻すための手続き
過払い金請求とは、カードローンやクレジットカードのキャッシングなど、払いすぎた利息を取り戻すための手続きを言います。
まずは過払い金請求について下記の点を解説していきましょう。
【過払い金請求に関係するもの】
- グレーゾーン金利
- 5年または10年の時効
- ブラックリストに掲載されるケースと掲載されないケース
- 過払い金請求の手順
グレーゾーン金利
消費者金融会社・信販会社・クレジットカード会社など、貸金業者からグレーゾーン金利で借入していた方は、過払い金が発生している可能性があります。
国内では下記の法律で上限金利を定めています。
【2つの法律】
法律 | 上限金利 |
利息制限法 | 貸付金額10万円未満:年20% 貸付金額10万円以上100万円未満:年18% 貸付金額100万円以上:年15% |
出資法 | 改正前:年29.2%/改正後:年20.0% |
グレーゾーン金利とは、利息制限法の上限は超えているものの、改正前出資法の上限は超えない金利を言います。
改正前は年20%を超える金利で貸付けする貸金業者が多くみられました。
貸金業法と出資法の改正により、2010年6月18日以降は出資法の上限金利が年20%となり、グレーゾーン金利は廃止となっています。
2006年12月に国会で成立した改正貸金業法を受け、多くの貸金業者で2007年頃に金利を見直ししています。
消費者金融のアコムでは2007年6月に年27.375%から18.0%へと上限金利を引き下げ*しました。
※参考:2021年11月 アコム Business Outline
5年または10年の時効
過払い金請求には下記の時効期間があります。
【2つの時効期間】
- 最後の取引(完済)から10年
- 過払い金請求の権利を知ってからは5年*
※最後の取引が2020年4月1日以降だった場合
時効期間は初回の借入日ではなく、最後の取引日から計算するのが基本です。
時効が成立すると過払い金は戻ってきません。
貸金業者から過払い金を取り戻したいときは、時効成立前の請求が大切です。
ブラックリストに掲載されるケースと掲載されないケース
完済後の過払い金請求であれば、信用情報にブラックリストは掲載されません。
しかし、返済中での過払い金請求で債務が残った場合は、完済から5年ほどの期間でブラックリストに掲載される可能性があります。
「過払い金<借りている金額」の場合、債務整理をしたと判断されるからです。
「過払い金≧借りている金額」であれば、一時的にブラックリストに掲載されても削除される場合があります。
信用情報にブラックリストが掲載されている間は、カードローンやクレジットカードなどの審査に落ちやすいです。
過払い金がいくら発生しているのか、事前に計算してから請求しましょう。
過払い金請求の手順
過払い金請求は下記の手順で手続きできます。
【取引履歴の請求から過払い金の返還まで】
- 取引履歴の請求
- 引き直し計算
- 書類を送付
- 交渉と返還
【取引履歴の請求】
貸金業者の取引履歴には、取引日・取引金額・利率などさまざまな内容が掲載されています。
いつ借りたのか、いくら借りたのか、利息はいくら支払いしたのか、忘れてしまっていても取引履歴を取り寄せれば過払い金請求が可能です。
【引き直し計算】
届いた取引履歴を参照しながら、利息制限法に基づく引き直し計算を行います。
計算方法が分からないときは、過払い金の無料計算ソフトを使うとスムーズです。
【書類を送付】
引き直し計算後、貸金業者へ計算書と過払い金請求書を送付します。
間違いのないように引き直し計算し、正しい内容を記載した書類を送付しましょう。
【交渉と返還】
書類を受け取った貸金業者と過払い金の返還額・期日・支払い方法などの交渉を始めるのが通常です。
交渉がまとまり次第、和解内容に沿って過払い金が返還されます。
ただし、和解だと戻ってくる過払い金が減りやすいです。
過払い金をできるだけ取り戻したいときは、訴訟といった選択肢があります。
貸金業者によって異なりますが、和解から過払い金の返還まで3〜4ヶ月ほどの期間が目安です。
訴訟で解決する場合は、さらに期間がかかる場合があります。
銀行カードローンで過払い金が発生しない2つの理由
銀行カードローンでは下記の理由により、過払い金の発生はありません。
【2つの理由】
- 銀行法が適用されるから
- グレーゾーン金利で貸付けしていないから
それぞれの理由について詳しく解説していきましょう。
銀行法が適用されるから
下記のように、貸金業者と銀行カードローンでは適用される法律が異なります。
【適用される法律】
貸金業者 | 旧貸金業規制法(現貸金業法) |
銀行 | 銀行法 |
銀行カードローンで適用される法律は銀行法であり、旧貸金業規制法ではありません。
旧貸金業規制法の43条には、みなし弁済の規定がありました。
一定の条件を満たしていれば、利息制限法の上限を超える金利でも有効とみなす規定です。
2006年に最高裁でみなし弁済を実質認めない判決が出ました。
その後、2010年の改正貸金業法により、みなし弁済規定は廃止となっています。
グレーゾーン金利で貸付けしていないから
2007年頃に多くの貸金業者で金利を引き下げしている関係上、過払い金は2007年以前の借入で発生するのが通常です。
銀行法が適用される銀行カードローンでは、2007年以前からグレーゾーン金利で貸付けしていないため、過払い金の発生はありません。
ただし、かつての銀行系クレジットカードでは利息制限法を超える金利でキャッシングを提供していた可能性があります。
過払い金に関するよくある質問
過払い金はどの消費者金融でも発生しますか?
消費者金融のSMBCモビットでは従来から利息制限法の上限金利を守っているため、過払い金は発生しません。
アコムやアイフルなど、2007年以前にグレーゾーン金利で貸付けしていた消費者金融では、過払い金が発生している可能性があります。
倒産した消費者金融から過払い金を取り戻せますか?
倒産した消費者金融に請求し、過払い金を取り戻すのは難しいです。
過払い金請求先の消費者金融が経営困難になり、民事再生・破産・会社更生といった手続きが開始された場合、配当または弁済といった形で受け取れる可能性があります。
しかし、負債総額が膨らんでいるケースが多く、数%ほどの配当または弁済が目安です。
期限までに届出しなかった場合、過払い金の返還請求権を失う場合もあります。
2010年に大手消費者金融の武富士が倒産し、過払い金弁済率は3.3%といった事例があるため、過払い金が発生している方は早めに請求したほうがよいでしょう。
過払い金請求を行った消費者金融から再度借りられますか?
過払い金請求を行った消費者金融から再度借りるのは難しいです。
借入が必要になったときは、過払い金請求した消費者金融以外へ申し込んだほうがよいでしょう。
過払い金が発生しているかどうか、分からないときはどうすればよいですか?
弁護士や司法書士といった専門家の事務所では、過払い金の計算を依頼できる場合があります。
過払い金の有無が分からないときは、専門家に相談するとよいでしょう。
弁護士や司法書士に過払い金請求を依頼した場合、費用はいくらかかりますか?
弁護士や司法書士事務所に過払い金請求について、相談・依頼したときの費用は下記が目安です。
【過払い金の費用目安】
相談料 | 30分につき5,000円ほど |
着手金 | 1社につき1万~2万円ほど |
解決報酬金 | 1社につき1万~2万円ほど |
成功報酬金 | 戻ってきた過払い金に対し和解で20%・訴訟で25% |
事務所によって費用が異なるため、公式サイトなどで確認してからの相談・依頼が望ましいです。
銀行カードローンの過払い金まとめ
銀行法が適用される銀行カードローンでは、従来から利息制限法を守った金利で貸付けしており、過払い金の発生はありません。
過払い金が発生している可能性があるのは、下記に該当する人です。
【過払い金が発生している可能性がある人】
- 貸金業者から利息制限法の上限を超える金利で借入していた
- 5年または10年の時効が成立していない
ただし、過払い金の発生状況は人によって異なります。
過払い金が発生しているかどうか、分からないときは弁護士または司法書士に相談するとよいでしょう。
コメント